北鎌倉たからの庭

宝庵 茶道部

niwajyuku.jpg

宝庵・茶道部 募集中です!

茶道は、総合芸術と言われます。茶室や露地などの空間。懐石や和菓子などの食文化。茶碗をはじめとする道具類、掛け軸、花、香、着物など、茶室には日本の文化の粋が詰まっています。
北鎌倉にある本格茶室・宝庵にて、茶室にまつわるさまざまなコトを体験していただいて、日本ならではの文化に出会い、守り育てるきっかけをたくさんの方と共有できればと考えます。

 

宝庵茶道部

宝庵でお茶のあれこれ。体験希望のみなさまへ

●こちらの↓↓リンクから、宝庵茶道部メールマガジンにご登録ください。
http://takarano-niwa.com/pc/melmaga/takaranoniwa/
宝庵主催イベントの優先予約のご案内や、宝庵で開催される茶会などのお知らせをお送りします。
●部費や定期的な活動などはありません。ご案内するプログラムのお好きな回にお申し込みください。
●茶道未体験な方や、これから学び始める初心者の方も大歓迎です。流派も問いません(主宰講師により異なる流派で行います)。
●お一人でも、お友達やご家族とご一緒でも、お気軽にご参加いただける内容です。
●宝庵からのご案内が不要になりましたら、ご自由に退部(メルマガ解除)なさってください。

 

【写真講座】和菓子とお花の撮影講座[募集中]

 

講師:山下努(鎌倉写真家茶人 instagram@2106_art_labo
日程:2023年4月22日(土曜)
時間:午前の部 10:30~12:00 [募集中] 午後の部 13:30~15:00[募集中] 
会場:宝庵アトリエ棟
会費:4000円(空羽kuuの季節の練りきり、抹茶付)

SNSの投稿に、ご自分の思い出に。スマホでも、キレイに素敵に、お菓子やご飯、お花などを撮影したいと思いますよね。
実際は、スマホのカメラ機能や画像編集機能を十分に使いこなせていないと感じている方が多いようです。
高機能なカメラでなくても、お手持ちのスマホやデジカメで、思い通りの写真を撮影するテクニックを「鎌倉写真家茶人」として活動する講師がお伝えします。
宝庵に咲いている花や、空羽kuuの和菓子を被写体にした、初心者向けの写真撮影講座です。
【ご予約】  メール 2106.ym@gmail.com (山下)あてに、
・タイトル:宝庵「写真講座」
・ご希望の時間(午前・午後)
・お名前
・人数
・当日連絡が取れる電話番号 をお知らせ下さい。
[ご注意]当日、前日のキャンセルは参加費100%を頂戴します。ご承知下さい。

 

「花月」を学ぶ[募集中]

 

kagetsu
日程:3/23木曜 A.10時半〜12時[満席] B.13時半〜15時[残1]
主催:茶山会(主宰:島田宗佳-表千家講師-)
会費:5000円(上生菓子・干菓子・お薄二服付) ※要予約

「花月、百回おぼろ月」百回やって、やっとおぼろげに理解するとも言われ、表千家七事式の中でも難しいとされる「花月」。
実際はくじ引きのような感じで、お薄を点てたりいただいたり、楽しいものです。この機会に一緒に楽しく勉強してみませんか?
「お茶席デビュー講座」でお馴染みの島田宗佳先生がやさしくご指導しますので、「花月」の経験は無くても大丈夫です!
※進行上、風炉のお薄のお点前が出来る方に限らせて頂きます(流派は問いません)。
※表千家スタイルの「花月」を行います。ほかの流派とは異なる点があります。ご承知ください。

【ご予約】  メール yoyakuhouan@gmail.com (島田)あてに、
・タイトル:「花月」を学ぶ
・ご希望の時間(午後のみ)
・お名前
・人数
・当日連絡が取れる電話番号 をお知らせ下さい。
[ご注意]1週間前より、キャンセル料3000円を頂戴します。ご承知下さい。
参加のご希望が5名様に満たない場合は、中止とさせていただきます。

 

小袱紗づくり[募集中]

 

E8241A32-F50B-4ED0-9FBC-7B8F1B0C383D.jpeg
講師:田子美子(田子屋・袋師)
日程:3/1(水)【募集中】

★毎月第一水曜日開催
13時半〜16時 (材料費4000円〜)
会場:宝庵アトリエ棟
参加費:3000円(型紙つき)
詳細&お申込み:田子屋ページ

裏千家などで使用する「小袱紗」(縦15.2cm ×横16cm)を自作してみませんか?
美しい金襴、緞子など、お好きなデザインの布をお選びいただけます。1回で完成するようにお教えします。

 

【懐石】クリスマスのミニ茶会[終了しました]

 

E8241A32-F50B-4ED0-9FBC-7B8F1B0C383D.jpeg
講師:入江亮子(温石会)
日程:12月24日(土)[満席]

会費:8,800円
対象:18歳以上
定員:各回5名

温石会・入江亮子先生が、クリスマスイブにミニ茶懐石をお出しします。 精進ごはんの一汁三菜、空羽kuuのお菓子、そして四畳間にお席を移して薄茶二服という内容です。
略式の茶懐石になりますので、初めての方でもお気軽にご参加いただけます。

【お申込方法】
パソコンやスマートフォンで、イベント告知サイト peatixからお申し込みください。
お支払いもpeatixで決済です。(クレジットカード、コンビニ・ATMなど)
 ↓ ↓ ↓
◎12/24土曜 ー満席になりましたー
https://22122413.peatix.com/
(クリックするとイベント詳細がご覧になれます)

 

宝庵・お茶会体験会 【終了】

 

houan210517.jpg
日 時:10/10(月祝) 
A.10時半〜12時頃[残1] B.13時半〜 15時頃[残2](約90分)
キャンセル発生のため、追加募集中です!

「お茶会に参加してみたい」という初心者の方むけ。先生がやさしく指導しますので、お茶席の作法はご存知なくて大丈夫です。ご自分でお抹茶を点ててみる体験もできます。
宝庵のワークショップで作った作品(茶碗、袱紗、掛け絵、茶杓など)がある方はぜひご持参ください。
※8畳の広間で、風炉のお席になります。 正座が苦手な方には椅子を用意します。 カジュアルな服装でどうぞ。
《日時》 定員:8名
《会場》 宝庵 常安軒
《会費》 4000円(お抹茶2服、空羽~kuu~の上生菓子付き)
《持ち物》 マスク、靴下、座りやすい格好(ジーンズや膝上丈のスカートは避けましょう)
【ご予約】 
メール yoyakuhouan@gmail.com あてに、
・「宝庵体験茶会」
・ご希望の日時
・お名前
・人数(3名様まで)
・電話番号
・(あれば)参加した宝庵茶道部プログラム をお知らせ下さい。

 

「名茶室を味わう」-夢窓庵の茶席付- 【終了】

 

musouan.jpg
日時:10/18火曜 22土曜
◎10/18(火) A.10時〜[満席] B.11時〜[残1] C.13時〜[満席] 
◎10/22(土) A.10時〜[満席] B.11時〜[満席] C.13時〜[満席] D.14時〜[満席] 

会費:4500円(資料、お抹茶、空羽-kuu-謹製上生菓子付)
【ご予約】 
メール houansadoubu@gmail.com あてに、
・「名茶室を味わう」
・ご希望の日時 (第1希望、第2希望)
・お名前
・人数(2名様まで)
・電話番号 をお知らせください

BS朝日『百年名家』でも取り上げられ、その建築的価値が再認識されている美しい茶室・宝庵の“建築的見どころ”をわかりやすくご案内します。
最後、通常非公開の茅葺きの小間「夢窓庵(定員2)」にて、薄茶を一服さしあげます(席主:表千家茶道教授・横山宗智)。

 

【茶杓】竹の茶杓づくり[募集前]

 

E8241A32-F50B-4ED0-9FBC-7B8F1B0C383D.jpeg
講師:中川創介(鎌倉彫 木地師)
日時:10月の日程は延期になりました。
ご予定くださった皆様、申し訳ありません。後日あらためてご案内いたします。
A.10時~[募集前] B.13時半〜[募集前](約2時間)
★受付開始時期は、宝庵茶道部メルマガでお知らせします
会費:7800円(作業用手袋、茶杓用紙箱つき)
会場:宝庵アトリエ棟

浄智寺の境内地に自生する竹で、オリジナルの茶杓を作ります。
ろうそくを使って「竹を熱して曲げる」作業にも挑戦していただきます。 うまくお好みの角度に曲がったら、茶杓の先をナイフで削ってヤスリで磨いて完成です!
【お申し込み】 宝庵メール kamakurahouan@gmail.com宛に、①参加プログラム「茶杓づくり」と希望時間(第2希望も) ②お名前 ③メールアドレス ④電話番号 を書いてメールをお送りください。 こちらからのメール返信をもって受付完了となります。

 

【男子茶道部】お茶のたしなみ[終了]

 

takehisa.jpg
講師:竹久宗尋(表千家講師)
日程:2021年10月31日(日)
●午前の部《入門編》[満席]:10時〜11時半
会費:3000円(薄茶、空羽の生菓子付)
「ちょっぴりお茶の世界にふれてみたい」「お茶をカッコよく飲んでみたい」と思うお茶初心者男性のためのプログラム。
●午後の部《実践編》[満席]:A.13時〜 B.14時〜 C.15時〜 
会費:5000円(軽食、濃茶、薄茶、お菓子付  集合時間は30分前)
「一畳台目」という極狭な小間の茶室にて、濃茶と薄茶を召し上がってみませんか?侘びたお茶の空間を体験してみましょう。
詳細:宝庵フェイスブックページ
お申し込み:竹久(k.takehisa@monten.co.jp)宛に、①参加プログラム名と希望時間(第2希望も) ②お名前 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤茶道歴(あれば)を書いてメールをお送りください

 

 

【和菓子】和菓子づくり体験[終了]

 

200724235954-5f1af76a9177d.jpg
講師:空羽~kuu~(創作和菓子作家)
日程:2021年10月29日(金) 30日(土)31日(日)
宝庵茶道部ご登録のみなさんで満席になりました。ありがとうございます
会場:宝庵アトリエ棟
会費:未定

空羽~kuu~の練り切り作り講座、秋の部です。

 

 

お申し込み

 

開催場所 北鎌倉 宝庵または たからの庭:JR北鎌倉駅から徒歩約10分。
迷いやすいので、地図でご確認ください。駐車場はありません。
対 象 ・茶道体験の有無、流派は問いません。18歳未満の方は保護者の方とご一緒にご参加下さい。
持ち物 宝庵茶室で開催の場合、靴下をご持参下さい(デニムや膝丈上のスカートなど座りにくいファッションは不可)。
すべりにくい靴でご来場ください。
お申し込み 講座によって申込方法が異なります。各詳細ページの中に [申込先] の記載がありますので、必要事項をご記入の上お申し込み下さい。追って、担当者より確認メールをお送りします。2-3日待っても返信がない場合は、kamakurahouan@gmai.com(宝庵)までお問い合わせ下さい。

 

 

+ 宝庵Facebookはこちら

 


 

+ イベント一覧へ戻る

 

北鎌倉たからの庭
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1418
TEL 0467-25-5742|AccessContact