宝庵 茶道部
茶道は、総合芸術と言われます。茶室や露地などの空間。懐石や和菓子などの食文化。茶碗をはじめとする道具類、掛け軸、花、香、着物など、茶室には日本の文化の粋が詰まっています。
北鎌倉にある本格茶室・宝庵にて、茶室にまつわるさまざまなコトを体験していただいて、日本ならではの文化に出会い、守り育てるきっかけをたくさんの方と共有できればと考えます。
ワークショップ+茶会=宝庵茶道部
●こちらの↓↓リンクから、宝庵茶道部メールマガジンにご登録ください。
http://takarano-niwa.com/pc/melmaga/takaranoniwa/
茶道部プログラムの優先予約のご案内や、茶会のお知らせをお送りします。
●部費や定期的な活動はありません。不定期で開催する体験会のお好きな回にお申し込みください。もちろん、退部も自由です。
●茶道未体験な方や、これから学び始める初心者の方も大歓迎です。流派も問いません(主宰講師により異なる流派で行います)。
●お一人でも、お友達やご家族とご一緒でも、お気軽にご参加いただける内容です。
【陶芸】抹茶茶碗づくり[毎日開催・ご予約制]
お茶席デビュー講座[募集中]
日程:
⦿6/5日曜 ①10時〜[満席] ②13時〜[満席]
⦿6/23木曜 ③10時〜[募集中] ④13時〜[残2]
会費:3500円(お抹茶+空羽〜kuu~の上生菓子付) ※要予約
詳細&お申込み:たからの庭サイト
宝庵の由緒ある茶室で《お茶室デビュー講座》を体験いただきます。茶室の歩き方は?お茶の飲み方は? どんな疑問にも先生がやさしく答えてくれます。
【袋物】小袱紗/茶杓袋づくり[終了]
①10時〜12時半 小袱紗づくり [満席](材料費5000円〜)
②13時半〜16時 茶杓袋づくり [募集中](材料費2000円〜)
会場:宝庵アトリエ棟
参加費:3000円
詳細&お申込み:田子屋ページ
裏千家などで使用する「小袱紗」(縦15.2cm ×横16cm)、または茶杓袋(1.2cm ×20cm)を自作してみませんか?
美しい金襴、緞子など、お好きなデザインの布をお選びいただけます。「寅」の入った生地もあります。
宝庵茶道部・茶会 [満席]
本格茶室・宝庵で開催される「お茶会」です。先生がやさしくご指導しますので、お茶席の作法はご存知なくても大丈夫です。
宝庵のワークショップで作った作品(茶碗、袱紗、掛け絵、茶杓など)がある方はぜひご持参ください。
※8畳の広間で、風炉のお席になります。 正座が苦手な方には椅子を用意します。 カジュアルな服装でどうぞ。
《日時》 定員:8名
《会場》 宝庵 常安軒
《会費》 4000円(お抹茶2服、空羽~kuu~の上生菓子付き)
《持ち物》 マスク、靴下、座りやすい格好(ジーンズや膝上丈のスカートは避けましょう)
メール yoyakuhouan@gmail.com あてに、
・「宝庵茶会」
・ご希望の日時
・お名前
・人数(2名様まで)
・電話番号
・(あれば)参加した宝庵茶道部プログラム をお知らせ下さい。
【懐石】茶懐石体験[満席]
日程:3月30日(水)[満席] 3月31日(木)[満席]
会費:15,000円
対象:18歳以上
禅の精神をもとに一切の無駄をそぎ落とし、季節感を盛り込んだ「茶懐石」。お茶事の中に出てくるお食事なのでなかなか体験することができません。茶懐石のレシピ本で「グルマン世界料理本大賞2019」を受賞した入江亮子先生の作る懐石を本格茶室でいただいてみましょう。召し上がり方も丁寧にご指導くださいます。
●宝庵茶道部茶懐石体験 (春爛漫篇)
【お申込方法】
パソコンやスマートフォンで、イベント告知サイト peatixからお申し込みください。
お支払いもpeatixで決済です。(クレジットカード、コンビニ・ATMなど)
↓ ↓ ↓
◎3/30水曜 ー満席ー
https://hoan-tyakaiseki20220330.peatix.com
◎3/31木曜 ー満席ー
https://hoan-tyakaiseki20220331.peatix.com
(クリックするとイベント詳細がご覧になれます)
【日本画】掛け絵を描く『椿』[終了]
時間:午前の部 10:00~12:30 [募集中] 午後の部 13:30~16:00[満席]
会場:宝庵広間
会費:5800円
詳細&お申込み:日本画体験クラス
日本画で使用する岩絵の具は、そのものがとても美しい絵の具です。日本画の手法で、お茶室の床の間に飾る色紙に絵を描いてみます。テーマは浄智寺谷戸を彩る『椿』。
完成したら、ぜひ宝庵の床の間にかけてみましょう。
「名茶室を味わう」-夢窓庵の茶席付-[終了]
次回、春の開催を予定しています
①10時半〜 ②11時半〜 ③13時半〜 (各約80分)
会費:4000円(資料、お抹茶、空羽-kuu-謹製上生菓子付)
詳細&お申込み:https://www.houan1934.com/guide
BS朝日『百年名家』でも取り上げられ、いま、その建築的価値が再認識されている美しい茶室・宝庵の“建築的見どころ”をわかりやすくご案内します。 最後、通常非公開の茅葺きの小間「夢窓庵(定員2)」にて、薄茶を一服さしあげます(席主:表千家茶道教授・横山宗智)。
【男子茶道部】お茶のたしなみ[終了]
会費:3000円(薄茶、空羽の生菓子付)
「ちょっぴりお茶の世界にふれてみたい」「お茶をカッコよく飲んでみたい」と思うお茶初心者男性のためのプログラム。
会費:5000円(軽食、濃茶、薄茶、お菓子付 集合時間は30分前)
「一畳台目」という極狭な小間の茶室にて、濃茶と薄茶を召し上がってみませんか?侘びたお茶の空間を体験してみましょう。
詳細:宝庵フェイスブックページ
お申し込み:竹久(k.takehisa@monten.co.jp)宛に、①参加プログラム名と希望時間(第2希望も) ②お名前 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤茶道歴(あれば)を書いてメールをお送りください
【茶杓】竹の茶杓づくり[終了]
会費:7800円(作業用手袋、茶杓用紙箱つき)
会場:宝庵アトリエ棟
浄智寺の境内地に自生する竹で、オリジナルの茶杓を作ります。
ろうそくを使って「竹を熱して曲げる」作業にも挑戦していただきます。 うまくお好みの角度に曲がったら、茶杓の先をナイフで削ってヤスリで磨いて完成です!
【お申し込み】 宝庵メール kamakurahouan@gmail.com宛に、①参加プログラム「茶杓づくり」と希望時間(第2希望も) ②お名前 ③メールアドレス ④電話番号 を書いてメールをお送りください。 こちらからのメール返信をもって受付完了となります。
【和菓子】和菓子づくり体験[終了]
宝庵茶道部ご登録のみなさんで満席になりました。ありがとうございます
会場:宝庵アトリエ棟
会費:未定
空羽~kuu~の練り切り作り講座、秋の部です。
お申し込み
開催場所 | 北鎌倉 宝庵または たからの庭:JR北鎌倉駅から徒歩約10分。 迷いやすいので、地図でご確認ください。駐車場はありません。 |
---|---|
対 象 | ・茶道体験の有無、流派は問いません。18歳未満の方は保護者の方とご一緒にご参加下さい。 |
持ち物 | 宝庵茶室で開催の場合、靴下をご持参下さい(デニムや膝丈上のスカートなど座りにくいファッションは不可)。 すべりにくい靴でご来場ください。 |
お申し込み | 講座によって申込方法が異なります。各詳細ページの中に [申込先] の記載がありますので、必要事項をご記入の上お申し込み下さい。追って、担当者より確認メールをお送りします。2-3日待っても返信がない場合は、kamakurahouan@gmai.com(宝庵)までお問い合わせ下さい。 |
+ 宝庵Facebookはこちら