北鎌倉たからの庭

宝庵 茶道部

niwajyuku.jpg

宝庵・茶道部 募集中です!

茶道は、総合芸術と言われます。茶室や露地などの空間。懐石や和菓子などの食文化。茶碗をはじめとする道具類、掛け軸、花、香、着物など、茶室には日本の文化の粋が詰まっています。
北鎌倉にある本格茶室・宝庵にて、茶室にまつわるさまざまなコトを体験していただいて、日本ならではの文化に出会い、守り育てるきっかけをたくさんの方と共有できればと考えます。

 

宝庵茶道部

宝庵でお茶のあれこれ。体験希望のみなさまへ

●こちらの↓↓リンクから、宝庵茶道部メールマガジンにご登録ください。
http://takarano-niwa.com/pc/melmaga/takaranoniwa/
宝庵主催イベントの優先予約のご案内や、宝庵で開催される茶会などのお知らせをお送りします。
●部費や定期的な活動などはありません。ご案内するプログラムのお好きな回にお申し込みください。
●茶道未体験な方や、これから学び始める初心者の方も大歓迎です。流派も問いません(主宰講師により異なる流派で行います)。
●お一人でも、お友達やご家族とご一緒でも、お気軽にご参加いただける内容です。
●宝庵からのご案内が不要になりましたら、ご自由に退部(メルマガ解除)なさってください。

 

禅の心に触れる「わび茶」体験 【募集中】

 

musouan.jpg
日時:11/17金曜  12/3日曜 12/7木曜  
いずれも A.10時〜 B.12時〜 C.14時〜 
所要時間:約75分
会費:9900円(濃茶、薄茶、空羽-kuu-謹製上生菓子付)

【ご予約・イベント詳細はOtonamiサイトから】 
→ https://m.otonami.jp


草庵の「夢窓庵」にて1回2名限定のわび茶を体験します。

「夢窓庵」はわずか1.75畳で、千利休がデザインした極小の茶室と同じサイズ。これほどまでに極小の草庵で一般に公開・使用している茶室はないといわれるなか、本格的な茶席を体験できるOtonami限定のプランです。
簡素静寂ながら趣深いひとときを過ごします。

日によって、表千家教授または裏千家准教授のいずれかが亭主を務めますが、ここでは流派の違いなどは気にせずご参加下さい。

 

【写真講座】和菓子とお花の撮影講座[募集中]

 

講師:山下努(鎌倉写真家茶人 instagram@2106_art_labo
日程:2023年11月25日(土曜)
時間:午前の部 10:30~12:00 [募集中] 午後の部 13:30~15:00[募集中] 
会場:宝庵アトリエ棟
会費:4000円(空羽kuuの季節の練りきり、抹茶付)

和菓子と紅葉の撮影講座。

春にご好評頂いた撮影講座の第2回目は紅葉の秋。 SNSの投稿に、ご自分の思い出に。スマホでもデジカメでも、キレイに素敵に、お菓子やご飯、お花などを撮影したいと思いますよね。
実際は、スマホのカメラ機能や画像編集機能を十分に使いこなせていないと感じている方が多いようです。
お手持ちのスマホやデジカメで、思い通りの写真を撮影するテクニックを「鎌倉写真家茶人(2023JPA公募展入選・裏千家)」として活動する講師がお伝えします。
宝庵の紅葉やお花、空羽kuuの和菓子を被写体にした、初心者向けの写真撮影講座です。
【ご予約】  メール 2106.ym@gmail.com (山下)あてに、
・タイトル:宝庵「写真講座」
・ご希望の時間(午前・午後)
・お名前
・人数
・当日連絡が取れる電話番号 をお知らせ下さい。
[ご注意]当日、前日のキャンセルは参加費100%を頂戴します。ご承知下さい。

 

茶懐石 体験講座/炉開き篇[満席]

 

E8241A32-F50B-4ED0-9FBC-7B8F1B0C383D.jpeg
講師:入江亮子(温石会)
日程:11月9日(木)11時〜15時頃 [満席]

会費:15,000円
定員:10名

温石会・入江亮子先生の茶懐石体験講座。

今回は、茶の湯の正月ともいわれる「炉開き」がテーマです。 一汁三菜の基本の茶懐石を召し上がっていただきながら、茶事の約束事などをお話しします。 どなた様も流派に関係なく、また茶道未経験の方もご参加いただけます。カジュアルな服装でどうぞ。

【お申込方法】
イベント告知サイト peatixからお申し込みください。お支払いもpeatixで決済です。(クレジットカード、コンビニ・ATMなど)
 ↓ ↓ ↓
https://231109hoan.peatix.com
(クリックするとイベント詳細がご覧になれます)

 

美濃・鎌倉 南蛮菓子茶事[満席]

 

kashityaji
講師:入江亮子(温石会)
日程:11月10日(金)

会費:12,000円
時間:①10時半〜[満席] ②12時〜[満席](約2時間)
定員:各5名

美濃の南蛮菓子で「菓子茶事」

美濃の茶人で和の衣食住スタイリストの鳴海彩詠と、茶懐石出張料理人の入江亮子のコラボでお届けする楽しい菓子茶事。
「菓子茶事」は、別名”飯後の茶事”ともいわれ、茶事七事の一つです。自由度も高く、今回は軽い懐石をお出したあとに、美濃の歴史ある南蛮菓子で一服差し上げます。

【お申込方法】
イベント告知サイト peatixからお申し込みください。お支払いもpeatixで決済です。(クレジットカード、コンビニ・ATMなど)
 ↓ ↓ ↓
https://231110kashichaji.peatix.com
(クリックするとイベント詳細がご覧になれます)

 

お茶席デビュー講座[満席]

 

houan-deb.jpg

お茶席デビュー講座 【終了】

茶道って敷居が高いし、作法も分からない。でも、ちょっぴりのぞいてみたい。。そんな方にオススメの「お茶席デビュー講座」です。
これだけ押さえておけば、美味しくお菓子とお抹茶をいただけます!というお作法のポイントを重点的にレクチャー。
後半は、四帖の小間に席を移しての実践編。お点前を見ながら、薄茶と空羽kuuの上生菓子を召し上がっていただきます。(約90分)
《講師》島田宗佳(表千家講師)

【日 程】
●9/27水曜 13時〜14時半 [満席]
【参加費】
 4000円(お茶代、お菓子代等込み) ※要予約

お申し込み ★受付中
メール yoyakuhouan@gmail.com あてに、「デビュー講座」と明記の上、ご希望の日時、お名前、人数、電話番号をお知らせ下さい。
※1週間前から50%のキャンセル料が発生します。ご了承ください。
持ち物・服装 参加費 4000円(お釣りのないようにお持ち下さい)
靴下、座りやすい格好(ジーンズや膝上丈のスカートは避けましょう)
*カジュアルな服装でどうぞ。

 

小袱紗づくり[募集中]

 

E8241A32-F50B-4ED0-9FBC-7B8F1B0C383D.jpeg
講師:田子美子(田子屋・袋師)
日程:11/1(水)【募集中】

★毎月第一水曜日開催
13時半〜16時 (材料費4000円〜)
会場:宝庵アトリエ棟
参加費:3000円(型紙つき)
詳細&お申込み:田子屋ページ

裏千家などで使用する「小袱紗」(縦15.2cm ×横16cm)を自作してみませんか?
美しい金襴、緞子など、お好きなデザインの布をお選びいただけます。1回で完成するようにお教えします。

 

 

お申し込み

 

開催場所 北鎌倉 宝庵または たからの庭:JR北鎌倉駅から徒歩約10分。
迷いやすいので、地図でご確認ください。駐車場はありません。
対 象 ・茶道体験の有無、流派は問いません。18歳未満の方は保護者の方とご一緒にご参加下さい。
持ち物 宝庵茶室で開催の場合、靴下をご持参下さい(デニムや膝丈上のスカートなど座りにくいファッションは不可)。
すべりにくい靴でご来場ください。
お申し込み 講座によって申込方法が異なります。各詳細ページの中に [申込先] の記載がありますので、必要事項をご記入の上お申し込み下さい。追って、担当者より確認メールをお送りします。2-3日待っても返信がない場合は、kamakurahouan@gmai.com(宝庵)までお問い合わせ下さい。

 

 

+ 宝庵Facebookはこちら

 


 

+ イベント一覧へ戻る

 

北鎌倉たからの庭
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1418
TEL 0467-25-5742|AccessContact