楽茶碗を作って茶会に参加
「禅」の精神を形にしたといわれる[茶の湯]。
鎌倉の禅寺・五山第四位の浄智寺の境内地で、楽茶碗を手作りし、本格茶室で開催されるお茶会に参加してみませんか?
特別な知識やマナーは必要ありません。初めての方にも専門家がやさしく指導します!
オンラインでつないで「リモート陶芸」も可能。お出かけが心配な方や、遠方の方、お忙しい方もチャレンジできます!
楽(らく)茶碗とは?
楽茶碗は、千利休の“わび茶”の思想・美意識を伝えるものとして、お茶好きの間で圧倒的な人気を誇る茶碗です。
ろくろを使わず手びねりで作陶し、比較的低い温度で短時間で焼き上げます。
今回は、陶芸がまったく初めてという方でも失敗なくお作りいただけるように、たからの窯の陶芸家が丁寧にご指導します。
●初めてでも制作しやすい「赤楽」を作ります。「黒楽(上写真右)」をご希望の場合は、プラス料金(+1000円)となります●
プログラムの三大特長!
1. 楽焼の現場が体験できる!
通常は陶芸家にお任せになる「窯焚き(かまたき)」の作業を、今回はみなさんに体験いただきます。作陶したお茶碗を炎の中へ。焼く時間の長さでお茶碗の景色(けしき)が変わってきます。お好みの焼き上がりになるよう時間を調節します。焼きあがったお茶碗は、その日にお持ち帰りになれます。
2. 作ったお茶碗でお茶会体験!
たからの庭に隣接する茶室・宝庵は昭和9年築。侘びさびを感じさせる本格的茶会スペースです。こちらで、楽茶碗を作ったメンバーでお茶会を開きます。 My楽茶碗を手にご参加ください。ご自分でお茶を点てて召し上がってみましょう。
正座ができなくても心配ありません。お茶会の作法などはお気になさらずに。一服のお茶に集中する時間をあじわってください。
●参加費(お茶+お菓子+茶筅レンタル代) 3000円●
●参加希望者が集まり次第、開催します●
+ 宝庵WEBはこちら
3. すべてオンラインで受講可!
当プログラムの最大の特徴は、すべての工程をオンラインで受講できること。お持ちのパソコンやスマホとたからの庭をつないで、ZOOMを使って丁寧に指導します。お好きな時間にお好きな場所で受講できるので、お忙しい方、遠方の方、お出かけに不安がある方でも陶芸を体験できます。
窯で焼く時間も、講師がコミュニケーションをとりながら進めるので、お好みの焼き加減に調整可能です。
楽茶碗づくりの流れ
①お申し込み: リモートか、北鎌倉たからの庭での受講か。どちらの場合も受講希望日をお知らせください。
⬇
※(②材料・道具を送付: 材料の粘土と作陶道具をお送りします)
⬇
③1st.クラス: 約1時間 粘土をこねて、おおまかな形を作ります
⬇
④2nd.クラス: 約2時間 茶碗の形を整え、お好みで細工をほどこします
⬇
※(⑤作陶した茶碗を返送: ④の作業後、当日か翌日に必ず発送してください)
⬇
⑥窯焼き: たからの庭で窯焼きを行います(不定期開催)。現地に来るかリモートでご参加ください。
⬇
※(⑦完成作品送付: 窯焼きリモート参加の場合、完成作品をお送りします)
※( )はリモートでご参加の場合のみ
オンライン、オフラインの組み合わせは自由です。
例えば、③はリモート+④⑥は現地で。③+④は現地で⑥のみリモート参加。など、お好きな組み合わせでどうぞ。
いずれの場合も料金は変わりません。
▶作陶の流れをYoutube動画で公開中!(音楽あり:約1分50秒)
▶楽茶碗 窯焚きの風景をYoutube動画で公開中!(音声あり:約1分)
講座の内容
受講日時 | ③④の受講希望日をお知らせください。同日の午前午後、または1週間程度の間があいてもOKです 窯焼きと茶会の日時は、後日ご案内します。ご都合のつく回にご参加ください。 |
---|---|
料金 | 1式 ¥14,000(税込) 含まれるもの:材料費、道具レンタル、送料一式、③ ④ ⑥受講代、リモート茶会参加費 |
オプション | ◯黒楽を作陶する +1000円 ◯北海道・九州・沖縄・離島地域からリモート参加の場合(追加の送料) +2000円 ◯宝庵茶会に出席する +3000円(お菓子+抹茶代、当日支払) |
【ご予約はメールで】 info@tougeikoubou.jpまで タイトル「楽茶碗づくり」 ①リモート作陶希望または現地希望 ②黒楽を希望するか ③参加人数 ④電話番号 をお知らせください。 追って、確認メールを送らせていただきます。 リモート作陶希望の場合は、先に参加費をお振込みいただきます。振込手数料ご負担ください。 |
|
問い合わせ | 電話:050-3570-5742(だんじょう) info@tougeikoubou.jp |
担当講師
文化学院芸術専門学校陶磁科卒業
1993年 陶芸家岡田裕に師事
2000年 京王百貨店新宿店個展 以降毎年開催
2004年 鎌倉市に築窯 2008年
第46回朝日陶芸展入選
kamakura山陶芸工房主催
横浜共立学園中・高等学校卒業。
多摩美術大学卒業
大学時代に陶芸を始めるが卒業後は広告の仕事へ。数年前に再び目覚め、現在は自宅の轆轤で日々作品づくり。
「テトツチト」ブランドで作品制作や個展を積極的に行っている。